新潟県自動車整備商工組合は、自動車分解整備事業を営む中小企業者で構成する団体で、組合員の公正な経済活動の機会を確保し、その経済的地位の向上を図り、併せて、自動車分解整備業界の社会的責任を果たすため次の事業を行っています。
名 称 | 新潟県自動車整備商工組合 | |
設 立 | 昭和51年4月23日(法務局登記) | |
組合員数 | 1,166名(令和3年3月31日現在) | |
出資口数 | 2,845口(令和3年3月31日現在) | |
出資総額 | 28,450,000円(令和3年3月31日現在) | |
代表者 | 理事長 樋口 誠 (代表理事) | |
所在地 | 〒950-0961 新潟県新潟市中央区東出来島12番6号 ![]() |
|
電話番号 | 025-285-2301(代表) | |
情報公開 |
定款![]() 役員名簿 ![]() 事業報告書 ![]() 損益計算書 ![]() 貸借対照表 ![]() 財産目録 ![]() 事業計画書 ![]() 収支予算書 ![]() |
組合員工場の経営者、従業員のスキルアップのため、各種研修・講習会、セミナー等を開催しています。
自動車分解整備事業に関する調査・研究、情報収集を行い、会報誌、講習会等を通じ組合員に提供しています。
組合員工場で使用する各種用品、参考図書、機械・工具類等の共同購入、斡旋を行っています。
組合員の行った車検整備の精度向上と信頼向上を図るため、各種検査機器を使用した予備検査業務を行っています。
組合員の事務効率化のため、自動車の検査登録事務の代行業務を行っています。
組合員のためにする事業資金の融資事業(自動車整備近代化資金)、並びに債務保証事業を行っています。
組合員工場のリスク緩和のため、又は工場で働く従業員の福利厚生向上のための各種共済保険代行業務を 行っています。
●商工組合は、低廉・高品質な商品を安定的に販売しています。
●商工組合は、低利・有利な融資事業を実施しています。
●商工組合は、組合員企業の経営安定を第一義にしたサービスの提供を行っています。
商工組合の提供するサービスを受けるためには、1口、10,000円の出資金を、2口以上出資し、組合員にならなければなりません。
加入希望の方は、加入申込書(48KB)に必要事項を記入し、出資金並びに加入手数料を添えて、当組合宛お申し込み下さい。